こんにちは、yomoです。
東北地方出身の私が、2020年4月に都会(首都圏内)へ引っ越して2年位以上経ちました。
今回は田舎生まれの私が、都会に2年以上住んでみて気づいたことをお伝えします。
田舎とどう違う?
上京したいと思っている!
田舎と都会どちらが住みやすいか?
そんな事を思っている方に参考になれたら嬉しいです。
まずはなぜ東北から首都圏内へ引っ越ししたか、簡単にお伝えします。
東北から上京した理由

引っ越した理由ですが、夫の転職により引っ越しました。
地元の会社で働いていましたが転職を決意し、内定を頂いた会社が都内だったのでそれに伴い上京することにしました。
※分かりやすく上京と言っていますが、実際は都内に近い首都圏です。
夫も私も、生まれも育ちも東北で関東に遊びに行くことも少なかったので、全く知らない土地で生活するとなり不安と緊張が入り混じった生活が始まりました。
実際都会に引っ越して気づいたこと
生まれも育ちも田舎だった私には、この2年でたくさん気づいたことがありました。
ここからは2年以上首都圏に住んでみて気づいたことを挙げていきます!
人の多さに驚いた上京初日
上京日当日、新幹線で最寄りの駅について思ったのは本当に人が多い(笑)。
結構大きい駅ということもありますが、人が多いのと慣れない駅で初日から心が折れかけました。
ちょうどお昼時に駅にいたのですが飲食店はどこも行列が出来ていて、都会では並ぶのが当たり前なのか…!とビックリしました。
都会の人は周りの人を気にしない?
上京して人が多いと思ったことと同時に、思ったことは他人の視線が気にならないことです。
どういうことかというと、歩いていてすれ違う人はたくさんいるのに視線を感じることが少ないです。
地元の田舎にいるときは、目の前から人が歩いて来るときはすごく見られているな、という意識がありました。
しかし都会では田舎よりも圧倒手に人が多いのに、他人の視線を感じることが少ないです。
これは私の推測ですが、普段から多くの人とすれ違うので他人へ関心があまりないのかな?と感じました。違ったらすみません。
やっぱり都会の空気は汚いかも…。

これも上京初日に気づいたことですが、交通量や人が多いので田舎と比べると空気の汚れを感じました。
空気があまり綺麗ではないせいか、息苦しさを感じて呼吸しにくい日が続きました…。
数週間で慣れましたが、田舎との空気のギャップは結構感じました。同時に、今まで住んでいた田舎の空気の綺麗さを改めて知りました。
スーパーの値段が高い

これは住んでいる地域・スーパーで大きく変わると思いますが、スーパーで買う野菜、肉、魚…全部高いです。
特に野菜の値段が高いと感じました。
地元に住んでいた頃は、産直コーナーの野菜が安くてたくさん入っていてたのですが、今利用しているスーパーは逆に産直コーナーの野菜が高くてびっくりしました。
節約のために、野菜が安い曜日を狙ったり開店してすぐの値引きを狙うことで支出を抑えています…。
求人件数は多いが、採用は低め?
上京してから新たに職を探すために、バイト探しをしていました。
当時は1回目のコロナウイルスによる緊急事態宣言の影響で求人が少なかったのですが、解除されてから徐々に増えてきました。
すぐに見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
応募の段階で落とされる・面接で落とされる…の繰り返しでバイト探しに苦労しました。
そのときふと思ったことが、
“都会は人が多いことから、求人を出していてもそこまで人手不足が深刻ではない“と気づきました。
もちろん応募先の職場によりますが…。
田舎にいた頃は、どこもかしこも人員不足で働きたいだけ働けるところばかりで仕事探しも大変ではなかったのでそこの違いに驚きました。
色んな出身地の人と会える

都会には色んな人が移住してきているので、出身地が様々な人に会えます。
職場で出身地の話になると、自分が知らない街の話を聞けるのが面白いです!
地元にいた頃は他県から来る人が少なく、地元以外の事が分かりませんでした。
満員電車はかなりストレス…

私は通勤に電車を使わないのですが、夫は仕事の日(平日)は毎日利用しています。
田舎に住んでいたころは、実家に帰る時くらいしか電車を利用していませんでした。
満員電車という単語はたびたびTwitterのトレンドでも入ることがありますが、実際にどれくらい辛いものなのか知らずにいました。
夫いわく、仕事よりも通勤で疲れるとよく言っています。
私は通勤ラッシュを経験したことがないのですが、毎日ぎゅうぎゅうの電車に乗ることを考えると自分には無理かなと思ってしまいます・・・。
上京して通勤で電車を利用する方は、始発駅が出ている最寄り駅に住んだり、乗車率の低い路線を選ぶことをおススメします。
その分家賃が上がると思いますが、満員電車のストレスを甘く見てはいけないと感じました。
バスでもSuicaが使える!
私が以前住んでいたところではバスでsuicaが使えませんでした。
そのため小銭を用意するか、バスカードを買わなければならず面倒だなと感じていました。
ですが、都会ではバスで当たり前のようにsuicaが使えます!感動。
バイト先までバスを利用するのですがSuicaはなくてはならない存在です。
私はiPhoneにモバイルsuicaを入れて使っています。
iPhone一つで決済が完結するので便利です!
常にどこか建設作業している
少し外を歩くだけで、あちらこちらで建設作業しています。
そして、私の住んでいるマンションの超近くでも始まりました…。
住み始めた当初は工事していなかったと思っていても突然始まるので、都会に住むのであればある程度の騒音は覚悟したほうがいいかもしれません。
水道水が美味しくない

前住んでいたところでもそこまで水道水は美味しくないかな、と思っていましたが都会に引っ越してきてからの水道水は本当に飲めたもんじゃありません。
塩素が多いのかエグみを感じてそのまま飲むのはしんどいです。
引っ越した当初は2リットルの水を常にストックしていましたが、買って持って帰るのが大変な事と出費もかさむのでストレスを感じていました。
そこで、楽天で水道に取り付けられる浄水器を見つけました。
しっかりとした浄水器を取り付けるのは初めてでしたが、10分くらいで取り付けられました。
塩素がかなり強い水道水なので、除去出来るか心配でしたが問題なく飲み水へと生まれ変わりました!!(最初飲むときめちゃくちゃ怖かったです)。
都会へ住みたいと考えている方は、浄水器必須です。買ってよかった。
風呂場の塩素も酷いので髪も肌も荒れた
塩素つながりで風呂場の塩素も気になるようになりました。
引っ越してから、髪がバサバサになり肌も荒れたのでこれも塩素のせいかもしなれないと思い、シャワーヘッドも買いました。
色々調べたところ、水生活製作所(ミズセイ)というメーカーが作っているシャワーヘッドがコスパがいいことを知り購入しました。
当時は楽天で購入しましたが、今は取り扱っていないようです。Amazonにはありました。
初めてシャワーヘッド買いましたが、結果としてとても良いです!
元々ついていたシャワーヘッドよりは水圧が低くなりますが、慣れれば気になりませんでした。
シャワーから出るお湯の肌当たりが優しくて、更に塩素が除去されているお陰で髪のバサバサ感と肌荒れも減り、買ってよかったです。
都会に引っ越してから髪がパサついたり肌が荒れた、という方はもしかしたら塩素が原因かもしれません。
都会の人は冷たい?

引っ越した当初は様々な手続き等で各所にお世話になりましたが、都会の人だからといって冷たい人だなと感じた場面はありませんでした。
私が上京初日に駅で迷って道を近くにいた人に聞いたのですが、嫌な顔一切せず丁寧に教えてもらいました。
他県の人と話す事が今までほとんどなかったので緊張していたのですが、そこで少し安心することが出来ました。
都会に住んで2年以上経ちましたが都会の人だからといって冷たいと感じた事はないですし、だからといって全員優しいというわけでもないですが、都会の人が冷たいというのは単なる思い込みだったなと思いました。
むしろ人が多人との距離が近いので、他人に迷惑をかけないという心意気がデフォルトであるような気がしました。
虫は普通にいる

都会って虫が少ないのかと、田舎出身の私は思っていました。
それは間違いでした。なんなら前住んでいた田舎より虫が出る気がします。
1階の古いアパートに住んでいたのですが、アリが出たりクモは毎日のように出るし、人生で初めてGに遭遇したり(恐怖)。
東北地方出身でG耐性がない私にとって、初めて出くわした時の記憶は一生忘れられないことになりました。
そのアパートを契約更新のタイミングで引っ越して、今は3階のマンションですが虫問題は解決されました。たまーにクモが出るくらいです。
虫問題も含めて、上京するなら2階以上の物件を探すことをおススメします。
自然が恋しくなる
虫が苦手なのにおかしな話かもしれませんが、田舎を離れると自然が恋しくなりました。
田舎に住んでいた時は、綺麗な川が流れていたり花や草木が身近にあり特別なものと感じていませんでした。
都会に引っ越した今は、緑がたくさんあって空気の綺麗な田舎でぼーっとしたいなと思う時があります。
都会では人が多く、外で気を休める時は少ないです…。
都会に引っ越してきてから田舎の良さを再確認することが出来ました。
外食費が高くなる
私も夫もラーメンが好きなので大体外食といえばラーメン屋さんに行くのですが、大体高いです。
もちろん場所やお店によって変わりますが、地元と比べると高いなって思いました。
都会に引っ越してから、クチコミで高評価のラーメン屋さんに入って食べましたが高い割に味が普通でした…。行きつけのラーメン屋さんを見つけるのが今の目標です(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
都会に引っ越して2年以上経ちますが、移住してからの1年は特にあっという間に感じました。
慣れないことも多く最初は心身ともに疲れましたが、2年以上も住むと案外慣れてくるもんです。
夫の転職により都会へ引っ越しましたが、地元以外の街はどんなものか気になっていたので違う土地を知ることが出来て楽しいです。
結果としては、都会に移住して悔いはありません。
そして自然豊かな田舎にある地元も好きなままです(*^-^*)
今回は田舎生まれの私が都会へ移住して1年経過の感想を書かせていただきました。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメント